こんにちは。ひらっち(@furakima)です。
アップルがApple store渋谷の休業(11月26日~)を発表しました。
「リニューアルのため」という理由ですが、いつまでなのか一切書いてません。
_2017-11-13_12-29-7_No-00-1024x603.png)
アップルHPより。いつまでなのかは一切触れてない。
2016年2月、札幌が「移転」を理由に閉店。
それっきり再オープンしないので、同じ道を辿るのか?という目で見てしまう。
直営店が無くなれば、修理等はどうするのか?ちょっとまとめてみました。
Apple storeって、何?
一言で言えば、Appleの直営店です。
販売だけでなく、修理等のサポート、アップル製品の使い方教室などを行っています。
デザインに細心の注意を払い、他社との差別化に大きな貢献をしています。

Apple store表参道
ただ、iPhone X発売時はWeb予約に対する供給数を絞り、直営店の行列を促したやり方はどうかと思うが・・・
日本には8店舗のみ
よく「iPhoneがこんなに売れているんだから、日本全国どこでもあるよね?」と聞かれます。
しかし、直営店は以下の8店だけ。
- 銀座
- 表参道
- 渋谷(11月26日で一時(?)閉店)
- 仙台一番町
- 名古屋栄
- 福岡天神
- 心斎橋(大阪)
- 伊勢丹新宿(Apple Watchに特化した店舗)
北海道・中国・四国・沖縄地方はスルーされていますw
修理は全国で可能
じゃあ、iPhoneとか壊れたらどうするの?という話になります。
さすがに、直営店でしかやらない!という訳にはいきませんw
直営店へ行けない人には、主に2つの方法が用意されています。
- 正規サービスプロバイダーへの持ち込み修理
- ピックアップ&デリバリー修理
一つ一つ解説します。
正規サービスプロバイダーへの持ち込み修理
アップルと契約した業者が、アップルから部品・交換用本体等の提供を受け、修理を行うサービスです。
その契約した業者は、主に以下3社。
この3社で、ほぼ全国がカバーされています。
しかし、残念な点も多い。
- 山陰地方には拠点が一つもない
- 福島や新潟など、県土が広いのに1つしかない県がある
- 拠点が少ないため、混雑しがち(要予約)
- Macは対象外の店舗が圧倒的に多い
これらの理由で修理出来ない人は、結局ピックアップ&デリバリー修理になる。
ピックアップ&デリバリー修理
簡単に言えば、送付修理です。
アップル指定の宅配業者が、自宅まで引き取りに来てくれます。
自分でHPや電話から申し込めば、手配はアップルがやってくれる。
住んでいる街に正規サービスプロバイダーがあっても、混雑を嫌がる人は、このやり方を使う場合が多い。
確かに、急ぎで無ければ、この方が効率的だと思う。
日本に合わせた合理化
日本は、家電量販店などの販売網がしっかりしている。
販売は携帯ショップや量販店。
修理は正規サービスプロバイダー、それでカバー出来ない修理は自分で引き取ってやればいい。
あとは大都市に直営店を少し出しておこうか・・・ぐらいに割り切っているとしか思えない。
合理化と言ってしまえばそれまでだが、売れている割には寂しく感じる。
まとめ
私はアップル製品が好きで、iPhone3Gから使っています。
しかし、最近のアップルのやり方には疑問に思う点も多々ある。
iPhone Xの売り方もそう。
脆すぎるライトニングケーブル等、段々品質が下がっている感はある。
ユーザー体験の満足度が・・・とか言うのであれば、まだまだ改善点は沢山あると思う。
人生を楽しく!では、また。