こんにちは。ひらっち(@furakima)です。
自分の才能について、考えた事ありますか?
本当は野球選手になりたかったけど、運動音痴だったし。一体俺は何に向いているのだろう・・・。
漠然と考えた事はあっても、俺の才能は○○!とハッキリ言える人は少ないと思う。
私もそうです。以前知人から勧められた、この本を買ってみました。
ネット上では結構話題になっているので、やった事ある方も多いと思います。
早速実行し、3つの事が分かりました!!
- 自分の5つの才能を教えてくれる
- 解説から、自分の才能をより深く理解できる
- 才能を生かした仕事が探せる(かも・・・)
自分の才能が分かれば、才能を活かした人生が送れるかもしれません。
「俺はこんな事やってるはずじゃない・・・」と普段お思いの方に、特におススメしたい。
さてさて、アラサー男子のストレングス・ファインダー挑戦記です。
もっと若い時にこれをやりたかった(ボソッ)・・・
ストレングス・ファインダーとは?
1998年、アメリカのギャラップ社によって生み出されました。
40年以上「人間の強み」について研究した同社。
その研究を基に、WEB上で177個の質問に答えるだけで、34種の才能から自分の上位5種の才能を知るツールを開発しました。
欠点を改善する事に時間をかけるよりも、強みを活かすべきという考えがこのツールにあります。
適材適所って事ですね。
アクセスコードを入手しよう。
この診断を受けるには、アクセスコードが必要です。
※大体2000円くらい
アクセスコードは、以下どちらかの方法で入手します。
- 本を買う
- 公式サイトでコードのみ購入する
本はこちらで買えます。
サイトでコードのみ購入する場合、こちらのサイトから買えます。
私は、amazonギフト券が手元にあったので、本を買いました。
※本を買う場合、必ず新品を買って下さい。
中古だと、コードが使用され、無効になっています!
待つのは嫌だ!早く受けたい!!という方はコードのみ買う事をおススメします。
レッツ・トライ!
本を買い、パソコンから診断する場合を想定して説明します。
何故かと言うと、私がそうだったから。スマホ?知らんw
本の巻末に、週刊誌の袋とじみたいなのがあります。
袋とじを開けると、壇蜜のヌード・・・では無く、10ケタのアクセスコードが印刷されています。
コードを入手したら、こちらのサイトへアクセスして下さい。
ゲッ!全部英語。分からない・・・
焦らないでください。画面を一番下までスクロールしましょう。
「日本語」という文字があるので、クリックすると日本語になります。アクセスコードと、自分の情報(氏名やメルアド等)を入力しましょう。
入力が一通り終わると以下の画面になるので、テストを完了(赤い丸のところ)をクリックしましょう。
この画面になった時、最初どうしたらいいか分からなかったのは内緒w
あとは177問の質問に答えるだけ。
※1問につき、20秒で答えて下さい。
一つの質問につき、5段階で答えるようになっています。
出来るだけ「どちらでもない」は使わないほうがいいでしょう。
診断時間は、私の場合大体20分程度でした。診断が終わると、すぐに結果が出てきます。
私の結果は、この5つでした。
結構当たってる・・・どれも自然にやっていただけに、才能と言われるとは思わなかった。
結果が分かったら、分析です。こちらのサイトに、項目ごとの説明があります。
自分の才能を考えてみる
俺って、こんな才能なんだ~そうなんだ(終了)。
いやいや、これではお金払った意味ないよ。
ちゃんと分析し、活かしてこそストレングス・ファインダーです。
私の各才能毎の特徴をザッとまとめてみた。
- 慎重さ・・・用心深く現状を分析し、不測の事態を想定した万全の計画を立てることができる
- 着 想・・・世の中に存在する複雑な問題を独創的・創造的な方法で解決することを好む
- 収集心・・・自らが興味をもった事柄に対する情報収集力に長ける
- 責任感・・・有言実行するため、周囲から信頼を寄せられることが多い
- 個別化・・・一人ひとりの個性・特徴に注目し、個人個人に適した対応が取れる
これは、相談される側に適しているのだろうか??
そういう仕事をやればいいのかな・・・ただ、あまりにもおかしな事言われると「勝手にしろ!」って投げちゃうがw
確かに、昔から相談を受ける機会は多かった気がする。
つまり、結構当たっているという事。これはあなどれないぞ。
診断後の感想
もうやったよ!という人の中には、
ある程度予想通りだったなーという方もいれば、
俺ってこんな才能あったの??という方もいると思います。
私は前者でしたが・・・
自分の性格を確かめる意味でも、一度やってみる事をおススメします。
多分、20代でこういう経験出来れば、一番いいんじゃないかな。
さて、相談員の仕事はどこにあるかな・・・
あと、本を買う方は、中古は絶対ダメですよ。新品で!
人生を楽しく!では、また。